御社の事業課題や新入社員のスキルギャップを的確に把握するため、事前の詳細なヒアリングを実施いたします。ヒアリングをもとに、個々の企業のニーズに特化した研修プログラムをご提案いたします。
プログラミング、ネットワーク、ITリテラシー、ビジネスマナーなど、多岐にわたる研修内容をご用意。コースの細かいカスタマイズにも期間や費用に応じて柔軟に対応し、カリキュラムの追加や削除によって理想の研修プランを実現します。
ハンズオン形式の研修で、実務で行かせる実践的なスキルを習得。現場で即戦力としてかつやくできる新人を育成します。特に学習環境においては、CTCグループのノウハウを活かし、ITスキルやエンジニア育成のための確かなスキルを習得できる学習環境を整備しております。
担当者の声
クラウド環境を使用した学習環境だったため、準備もスムーズで、トラブルがあっても当初の予定を変更せずに研修を終えることができた
朝礼・終礼からディスカッション運営まで、研修のすべてを選任のスタッフがサポートします。運営の心配は一切不要です。
管理表にて運営状況を管理・把握(上図は一例です。実際の運用では、お客様のニーズや業務フローを詳細にヒアリングさせていただき、最適なフォーマットで管理しております)
日次の進捗報告や対応事項の明確化で、ご担当者の工数を最小限に。研修運営の負担を軽減します。
担当者の声
運営体制もしっかりしており、私自身の常駐の必要がないことは大変助かっています。自社への出社が必要な場合も、安心して任せられます。また、新人の状況や講義進捗については、毎日日次報告メールをしてくれるので、会場にいなくても新人研修の状況がわかるのもありがたいです。
日報、中間報告、最終報告を通じて、研修の進捗状況をリアルタイムで把握いただけます。
日報はオンラインで提出・いつでも提出状況や内容を確認可能(上図は一例です。実際の運用では、お客様のニーズや業務フローを詳細にヒアリングさせていただき、最適なフォーマットを検討し、ご提案いたします。)
グループディスカッションでは、多様な視点に触れ、自分の考えを深めることができます。与えられた課題に対して多角的に考える力を育むため、相互にアイデアを出し合い、チームで一つの目標に向かって進む経験を積極的に積むことができます。
グループディスカッション・グループ演習では様々な視点からグループ・個人を評価します(上図は一例です。実際の運用では、お客様のニーズや業務フローを詳細にヒアリングさせていただき、最適なフォーマットを検討し、ご提案いたします。)
チーム演習にを通して、役割分担や進捗管理を練習し、それぞれの強みを活かし、協力しながら成果を出す経験を積むことができます。
新入社員の声
座学だけでなくアウトプットする機会がしっかりあったので、習得すべきイメージの定着ができた
電話対応やメール作成、報連相といった日常業務をシミュレーション形式で体験。現場での実践力を育てます。
挨拶、服装、時間管理といった社会人としての基本を徹底的に学び、自信を持って業務に臨める新人を育てます。
新入社員の声
配属後がイメージできるようなロールプレイングや、他のメンバーの対応を見て「自分ならどうか」を考える機会もあり、実際の現場のイメージを付ける事ができた。
担当者の声
社会人としての立ち振る舞いについて、ビジネスシミュレーションの時間や実際に受講者の言動で目に付いたときに、その場で指導してくれるため、ありがたいです。
短時間で要点を整理し、効果的に伝えるスキルを学ぶ3分間スピーチ。受講者全員のプレゼン能力を向上させます。特にPREP、起承転結などを意識し、「伝える力」を醸成します。また、各自のキャラクターを同期全体にアピールして、同期間コミュニケーションの活性化も図ります。
各々の前提知識スキルレベルを定量的に測定し、新入社員研修後に同一のテストを再度受験することで、成長度が測定できます
内定者の自己申告だけでなく定量的な数値で、経験者と初学者に分類できます
テスト結果や受講者のフィードバックを基に、次なる育成方針をご提案。成長を途切れさせません。
データドリブンで研修を進めることで、確実な効果を実感いただけます。御社の成長に直結する人材育成を実現します。
研修前後のテスト結果で理解度を評価するだけでなく、グループディスカッション・グループ演習も含めた様々な角度から個人と研修全体を評価します
(上図は一例です。実際の運用では、お客様のニーズや業務フローを詳細にヒアリングさせていただき、最適なフォーマットを検討し、ご提案いたします。)