デジタルスキル標準への対応
IPA/経産省が「DXの人材確保・育成の指針」として策定した「デジタルスキル標準」
同標準のご活用を検討されている企業様に向け、CTC教育サービスとしての対応をご紹介します。
DX人材の重要性
日々目まぐるしい変化をしている社会。今後はより激しく変化してゆくことが予想されます。今後の社会では、既存ビジネスの延長だけでは生き抜くことは難しく、新規ビジネスの創出や既存業務の改革が求められます。
新規ビジネスの創出や業務改革をするためには、より新しいITの知識や技術が必須です。最新のテクノロジーを駆使してビジネスの変革をやりぬく人材。私たちはそんな人材を育成します。
DX人材育成事例の紹介
様々な業界・業種の企業がDXの人材育成に取り組み始めています。
DX人材とは
DXを実現するためには、様々な立場でそれぞれのミッションを遂行できる人材が必要です。
ビジネス創出や業務改革を企画し、円滑な組織・プロジェクト運営をする人材。
業務(ビジネス)に精通し、テクノロジーを駆使してそれを変革する人材。
技術(プラットフォーム)に精通し、その活用を提案・構築・運用できる人材。
私たちは様々な立場でDXを具現化できる人材を育成します。
DX人材~体系図~
CTC教育サービスでは、IPAが定義するDX推進人材をベースとして、より実践的かつ具体的な独自の人材体系を再定義し、
DX人材をDX Planning、DX Technology、DX Platform の3つにカテゴライズしています。
-
企画・組織
~ DX Planning ~業務変革、新規ビジネス創出を企画。実現に向けた組織運営
Click -
ビジネス・業務
~ DX Technology ~ビジネスの状況を把握・分析。効率化や品質向上等の検討
Click -
プラットフォーム
~ DX Platform ~柔軟で俊敏な開発~デプロイ~運用環境の設計と構築
Click
各DX人材の育成のファーストステップとして、業種・業界を問わず共通して身につけるべきDX Literacyを高めます。
デジタルリテラシーを強化できるお得なサービスパック(下記Di-Liteの資格試験対応3コースを含む)をご用意しております。(CLS-CTCTラーニングサブスクリプション)
DX Literacy
各人材(下図)では、それぞれ育成のための考え方、ステップ、対応コースについて解説します。
・育成ポイント(育成の考え方や特長)
・育成フロー (育成のステップや範囲)
・対応コース 育成フローの考え方に沿ったコースフロー
DX Technology
-
-
データサイエンティスト
データサイエンティスト
データの特徴や性質を明確化するとともに効果的に可視化をすることで現状を分析し、ビジネスに活用する。
-
AIエンジニア
AIエンジニア
機械学習やディープラーニングなどを用いたAI開発~AIの精度を高める学習までデータを活用したAIを設計・開発・運用する。
-
RPAエンジニア
RPAエンジニア
現状の業務を整理しRPAツールでの業務自動化を検討・実装、ビジネスの生産性・効率性を向上させる。
-
VR/ARエンジニア
VR/ARエンジニア
VR/AR技術を活用してビジネスの生産性・効率性の向上やユーザーに新たな価値や体験を提供する。※検討中
-
プロンプトエンジニア
プロンプトエンジニア
生成AI技術を活用し、業界・業務・自社・他社問わず幅広く業務変革を検討・推進する。
-
DX Platform
-
-
DevOpsエンジニア
DevOps
エンジニア高速開発と最適かつ無駄のない環境を実現するモダンアプリケーション開発、DevOps環境を設計・開発運用する。
-
クラウドネイティブエンジニア
クラウドネイティブ
エンジニア高速開発と最適かつ無駄のない環境を実現するためのモダンアプリケーション開発、DevOps環境、自動運用を設計・開発(構築)・運用する。
-
Pythonエンジニア
Pythonエンジニア
豊富なライブラリ知識でビジネスを実現するために必要なPythonプログラムを設計・開発する。
-
クラウドアーキテクト
クラウドアーキテクト
様々なクラウドベンダーの数多くのサービスから目的に応じた最適な構成・コストでクラウド環境を設計・構築する。
-
DX Literacyを測定し、個人ごとの評価や受講推奨コースをレポートするITスキル診断サービス(DX基礎力診断)をご用意しております。
適切なDX人材育成の計画に活用できるサービスですので、是非ご利用ください。
利用者の声
「Architecting on AWS」
他の研修は、技術面の強い研修だったかもしれませんが、御社の研修は、技術と運用を加味した研修でナレッジの豊富さを感じました。
「Pythonによるネットワーク運用自動化入門」
Python関連の研修で過去にお世話になりました。どれも必要な内容がコンパクトにまとまっており、最低限の日数で研修を受講後すぐに業務で活用できました。研修環境が整っているので、お勧めしたいです。
「Pythonによる機械学習/ディープラーニング入門」
シミュレータでの学習ができるのが大変良かったです。実機を使える研修は理解が深まると思います。
機械学習未経験の方でも理解しやすい研修でした。