DX人材育成

デジタル技術を駆使して
ビジネスを創り、変革してゆく人材育成を。

デジタルスキル標準への対応

IPA/経産省が「DXの人材確保・育成の指針」として策定した「デジタルスキル標準」
同標準のご活用を検討されている企業様に向け、CTC教育サービスとしての対応を検討しました。

DX人材の重要性

日々目まぐるしい変化をしている社会。今後はより激しく変化してゆくことが予想されます。今後の社会では、既存ビジネスの延長だけでは生き抜くことは難しく、新規ビジネスの創出や既存業務の改革が求められます。

新規ビジネスの創出や業務改革をするためには、より新しいITの知識や技術が必須です。最新のテクノロジーを駆使してビジネスの変革をやりぬく人材。私たちはそんな人材を育成します。

DX人材とは

DXを実現するためには、様々な立場でそれぞれのミッションを遂行できる人材が必要です。
ビジネス創出や業務改革を企画し、円滑な組織・プロジェクト運営をする人材。
業務(ビジネス)に精通し、テクノロジーを駆使してそれを変革する人材。
技術(プラットフォーム)に精通し、その活用を提案・構築・運用できる人材。

私たちは様々な立場でDXを具現化できる人材を育成します。

DX人材を育成

DX人材~体系図~

CTC教育サービスでは、IPAが定義するDX推進人材をベースとして、より実践的かつ具体的な独自の人材体系を再定義し、
DX人材をDX Planning、DX Technology、DX Platform の3つにカテゴライズしています。

各DX人材の育成のファーストステップとして、業種・業界を問わず共通して身につけるべきDX Literacyを高めます。
デジタルリテラシーを強化できるお得なサービスパック(下記Di-Liteの資格試験対応3コースを含む)をご用意しております。(CLS-CTCTラーニングサブスクリプション

DX Literacy

各人材(下図)では、それぞれ育成のための考え方、ステップ、対応コースについて解説します。
・育成ポイント(育成の考え方や特長)
・育成フロー (育成のステップや範囲)
・対応コース 育成フローの考え方に沿ったコースフロー

DX Literacyを測定し、個人ごとの評価や受講推奨コースをレポートするITスキル診断サービス(DX基礎力診断)をご用意しております。
適切なDX人材育成の計画に活用できるサービスですので、是非ご利用ください。

⇒ ITスキル診断サービス (DX基礎力診断) 詳細
ITスキル診断サービス

利用者の声

「Architecting on AWS」

他の研修は、技術面の強い研修だったかもしれませんが、御社の研修は、技術と運用を加味した研修でナレッジの豊富さを感じました。

 

「Pythonによるネットワーク運用自動化入門」

Python関連の研修で過去にお世話になりました。どれも必要な内容がコンパクトにまとまっており、最低限の日数で研修を受講後すぐに業務で活用できました。研修環境が整っているので、お勧めしたいです。

 

「Pythonによる機械学習/ディープラーニング入門」

シミュレータでの学習ができるのが大変良かったです。実機を使える研修は理解が深まると思います。
機械学習未経験の方でも理解しやすい研修でした。

 

コラム

2024年6月
グーグルのクラウドを支えるテクノロジー
第176回 Vortex: BigQueryのStorage APIを支えるStorageエンジン(パート1)
はじめに 今回からは、2024年に公開された論文「Vortex: A Stream-oriented Storage Engine For Big Data Analytics」に基づいて、BigQueryのStorage APIを支えるストレージエンジンであるVortexのアーキテクチャーを解説していきます。今回は、Vortexのアーキテクチャーの概要とVortexの特徴を紹介します。...
2024年6月
Python海外ニュース紹介
第49回 Python 3.13 の新機能 他5本
皆さん、こんにちは。野田貴子です。PyCon JPのスポンサー募集始まりましたね。Python試験の団体は今年もスポンサーとなりブースを構えるようです。ブースでは大抽選会をやるとのことで、今から楽しみですね。例年、何百人もブースに来るそうで、目当ての景品がある方は早めに参加されるとよいと思います。さて、CTC教育サービスのPython研修はPython試験の対策コースはもちろん、国内トップレベルのPython研修コースのラインアップを提供しています。Pythonの研修をお考えの方は以下をご覧の上、お申し込みください。Python研修コース:https://www.school.ctc-g.co.jp/python/それでは今月も海外の面白いPythonコラムをご紹介します。興味がある方はご覧ください。...
2024年6月
ITトレンドとテクノロジー紹介
第12回 業務の自動化や効率化ができる人材は企業を確実に成長させる!ノーコード/ローコードでの実現を習得するためには?(Microsoft Power Automate)
皆さん、こんにちは。穂苅智哉と申します。業務の効率化は日本企業にとって急務です。しかし、まだまだ従来のやり方にこだわって非効率的な業務は多く存在しています。自動化やシステム化など、ビジネスも技術も理解していない人でないと対応ができないのでは、と思ってしまうところです。今回は、業務の自動化と効率化を進めるためのMicrosoft Power Automateについて取り上げます。...
2024年5月
Python海外ニュース紹介 
第48回 2024年のPythonの現状 他6本
皆さん、こんにちは。野田貴子です。Pythonエンジニア育成推進協会がPython実践試験の9割以上の正解者をPython Super Engineerとしての呼称を使用できるようになったそうですね。私も名乗ってみたいです。さて、CTC教育サービスのPython研修はPython試験の対策コースはもちろん、国内トップレベルのPython研修コースのラインアップを提供しています。Pythonの研修をお考えの方は以下をご覧の上、お申し込みください。Python研修コース:https://www.school.ctc-g.co.jp/python/それでは今月も海外の面白いPythonコラムをご紹介します。興味がある方はご覧ください。...
2024年5月
グーグルのクラウドを支えるテクノロジー 
第173回 Protective ReRoute:サーバー側での経路変更による信頼性向上(パート1)
はじめに 今回からは、2023年に公開された論文「Improving Network Availability with Protective ReRoute」に基づいて、Protective ReRoute(PRR)と呼ばれる、ネットワーク通信の信頼性を向上するGoogle独自の仕組みを紹介します。今回は、PRRの役割とその基本的な仕組みを解説します。...
2024年5月
ITトレンドとテクノロジー紹介 
第11回 業務改善には生成AIが必須!基礎知識を固めるための習得方法とは?
皆さん、こんにちは。穂苅智哉と申します。生成AIを使ったサービスへの活用や業務効率化が企業で普及しはじめています。ChatGPTの普及からこの波が生まれたわけですが、適切に生成AIを活用することがこれからの企業競争力を高めることになると考えています。今回は、生成AIとAzure OpenAI Serviceについて取り上げていきます。...
2024年4月
グーグルのクラウドを支えるテクノロジー
第172回 大規模言語モデルによるコードレビュー支援の適用事例(パート3)
前回に続いて、2024年に公開された論文「Resolving Code Review Comments with Machine Learning」に基づいて、大規模言語モデルをコードレビュー支援に適用したGoogle社内の事例を紹介します。この論文では、Google社内では、コードレビューのプロセスに大規模言語モデルによる支援を組み込んでいることが報告されています。今回は、モデルをレビューツールに組み込んで実環境で利用する際の工夫と、実環境での評価結果を紹介します。...
2024年4月
技術者のためのほにゃららら
第52回 生成AIの活用方法にERPやOSSのカスタマイズ自動生成が出てきた
こんにちは。吉政創成の吉政でございます。少し前に生成AIの導入率のニュースが流れてました。日本の導入率は2割で、米国は7割でオーストラリアが7割弱というものでした。(NRIセキュアテクノロジーズ 2023年8月から9月 調査 調査対象2783社)日本と米国、オーストラリアの導入率の差はかなりありますよね。その記事では、生成AIを会社で禁止されているためという会社が日本企業 1割米国企業 0.9%オーストラリア企業 2.0%となっており、生成AIをリスクと考えている会社が多いというのも特徴的でした。...
2024年4月
技術者のためのほにゃららら
第51回 祝!Python試験5万人達成。今だからPythonスクール/Python研修の選び方が大事
こんにちは。吉政創成の吉政でございます。Python試験/データ分析試験が早期に累計受験者数5万人を達成した理由とPythonスクール、Python研修の選び方をご紹介します。Python試験/データ分析試験が早期に累計受験者数5万人を達成した理由思い返せば、9年前のCTC教育サービスさんとの会議の中で、「これからPythonは来ると思うから、資格を作るのはいかがですか?吉政さんはLinuxやXMLやPHPの試験も立ち上げているので、得意だと思うのです。」というような会話からPython試験・データ分析試験が、多くの方に受験をいただき、多くの方に支えていただき、7年弱で累計受験者数が5万人を超えました。本当にありがとうございました。...
2024年4月
技術者のためのほにゃららら
第50回 Pythonが普及率・使用頻度の2冠に。試験問題集はAmazonランキングIT16位へ
こんにちは。吉政創成の吉政でございます。ここ最近センセーショナルな記事といえば、日経クロステックに2023年12月に掲載された、Pythonが普及率と使用頻度の2冠になったという記事でした。Pythonが普及率と使用頻度の2冠に昨年末の日経クロステックの調査データによるとPythonは2位以下を大きく離し、普及率と利用頻度で一位になりました。実は普及率では数年前から一位だったのですが、今回は利用頻度でも一位になりました。このデータを簡単に解説しますと、Pythonの強い分野が、人工知能、機械学習、ビッグデータ、データ分析、各種自動化、WEBと多岐に渡っており、このどの分野もこれからますます普及する分野になります。これが普及率で1番だった理由です。そして、各分野がいよいよ本格的に普及し始め、利用頻度でも一位になった次第です。各分野共にこれからが本格普及期ですので、さらに伸びることが予想されています。...
2024年4月
グーグルのクラウドを支えるテクノロジー
第171回 大規模言語モデルによるコードレビュー支援の適用事例(パート2)
はじめに 前回に続いて、2024年に公開された論文「Resolving Code Review Comments with Machine Learning」に基づいて、大規模言語モデルをコードレビュー支援に適用したGoogle社内の事例を紹介します。この論文では、Google社内では、コードレビューのプロセスに大規模言語モデルによる支援を組み込んでいることが報告されています。今回は、モデルの精度向上に向けたチューニングについて解説します。...
2024年4月
Pythonでネットワーク自動化をしよう
第20回 NAPALMライブラリ
1. はじめに みなさん、こんにちは。前回は、ネットワーク自動化に利用できるライブラリの1つであるnetmikoライブラリについて説明しました。netmikoはSSHやTelnetを通じてネットワークデバイスに接続し、設定変更や操作を自動化するライブラリでしたね。netmikoを使用すると、ベンダーに依存しない管理が可能になります。さて、今回は、NAPALMライブラリを取り上げましょう。NAPALMもネットワーク自動化に使えるPythonライブラリです。...
2024年4月
ITトレンドとテクノロジー紹介
第10回 量子コンピューティングの基本を知ることで、今後のビジネスと技術を先取りできる
皆さん、こんにちは。穂苅智哉と申します。今回は、量子コンピューティングがテーマです。量子コンピューティングは聞いたことがある方も多いと思いますが、どういうもので何に活用できるのか、今後の活用についてどれくらいご存知でしょうか。...