DX人材育成

デジタル技術を駆使して
ビジネスを創り、変革してゆく人材育成を。

 

業務効率化/自動化

デジタルスキル標準への対応

IPA/経産省が「DXの人材確保・育成の指針」として策定した「デジタルスキル標準」
同標準のご活用を検討されている企業様に向け、CTC教育サービスとしての対応をご紹介します。

DX人材の重要性

日々目まぐるしい変化をしている社会。今後はより激しく変化してゆくことが予想されます。今後の社会では、既存ビジネスの延長だけでは生き抜くことは難しく、新規ビジネスの創出や既存業務の改革が求められます。

新規ビジネスの創出や業務改革をするためには、より新しいITの知識や技術が必須です。最新のテクノロジーを駆使してビジネスの変革をやりぬく人材。私たちはそんな人材を育成します。

DX人材とは

DXを実現するためには、様々な立場でそれぞれのミッションを遂行できる人材が必要です。
ビジネス創出や業務改革を企画し、円滑な組織・プロジェクト運営をする人材。
業務(ビジネス)に精通し、テクノロジーを駆使してそれを変革する人材。
技術(プラットフォーム)に精通し、その活用を提案・構築・運用できる人材。

私たちは様々な立場でDXを具現化できる人材を育成します。

DX人材を育成

DX人材~体系図~

CTC教育サービスでは、IPAが定義するDX推進人材をベースとして、より実践的かつ具体的な独自の人材体系を再定義し、
DX人材をDX Planning、DX Technology、DX Platform の3つにカテゴライズしています。

各DX人材の育成のファーストステップとして、業種・業界を問わず共通して身につけるべきDX Literacyを高めます。
デジタルリテラシーを強化できるお得なサービスパック(下記Di-Liteの資格試験対応3コースを含む)をご用意しております。(CLS-CTCTラーニングサブスクリプション

DX Literacy

各人材(下図)では、それぞれ育成のための考え方、ステップ、対応コースについて解説します。
・育成ポイント(育成の考え方や特長)
・育成フロー (育成のステップや範囲)
・対応コース 育成フローの考え方に沿ったコースフロー

DX Literacyを測定し、個人ごとの評価や受講推奨コースをレポートするITスキル診断サービス(DX基礎力診断)をご用意しております。
適切なDX人材育成の計画に活用できるサービスですので、是非ご利用ください。

⇒ ITスキル診断サービス (DX基礎力診断) 詳細
ITスキル診断サービス

利用者の声

「Architecting on AWS」

他の研修は、技術面の強い研修だったかもしれませんが、御社の研修は、技術と運用を加味した研修でナレッジの豊富さを感じました。

 

「Pythonによるネットワーク運用自動化入門」

Python関連の研修で過去にお世話になりました。どれも必要な内容がコンパクトにまとまっており、最低限の日数で研修を受講後すぐに業務で活用できました。研修環境が整っているので、お勧めしたいです。

 

「Pythonによる機械学習/ディープラーニング入門」

シミュレータでの学習ができるのが大変良かったです。実機を使える研修は理解が深まると思います。
機械学習未経験の方でも理解しやすい研修でした。

 

コラム

2025年1月
ゼロから歩くPythonの道
第59回 Pythonを使う時の変数名には、命名規則がある ~変数名の長さ編~
こんにちは、吉政創成 菱沼です。今回も「きれいなPythonプログラミング(マイナビ出版)」という書籍を利用して学習します。前回から4章「わかりやすいネーミング」に入りました。この章では、変数の適切な名前の付け方を学ぶことになりますが、前回は命名規則3種類と、PEP8 、定数について学びました。今回は具体的にどういった名前の付け方がいいのかを学びます。...
2025年1月
Pythonでネットワーク自動化をしよう
第29回 ネットワーク自動化実践レシピ(1)
はじめにみなさん、こんにちは。これまでのコラムでは、ネットワーク管理の効率化を目指してさまざまなアプローチを紹介してきました。今回からは、Pythonライブラリを活用した具体的な自動化レシピを取り上げます。手動作業では膨大な時間と労力を必要とするタスクも、自動化することによって効率的かつ確実に実行できるようになります。ここでは、次の3つのライブラリを中心に使用します。NAPALM: ネットワーク機器の情報収集や設定操作を簡潔に実行できるライブラリnetmiko: SSHを使ってネットワーク機器にコマンドを送信し、操作をスクリプト化できるライブラリOpenPyXL: Excelファイルの操作に特化したライブラリで、結果を整理・保存するのに便利これらを活用して、ネットワーク管理に役立つシナリオを実際に構築していきましょう。...
2025年1月
ITトレンドとテクノロジー紹介
第18回 ビジネスに必須!データ分析のためのPower BIとは?どのようにして、習得するのか?
こんにちは、穂苅智哉と申します。私達が普段関係しているビジネスには、経営・企画・開発・マーケティング・営業・バックオフィスなど欠かせない役割がたくさんあります。それぞれの役割の中で多くの決定を行いながら会社が動いているわけですが、どのようにしてビジネス上の決定を行っているでしょう。おそらく、データをもとにして決定をしているはずです。今回は、BIツールのPower BIがテーマです。...
2025年1月
技術者のためのほにゃららら
第58回 ExcelがPythonの実行環境を正式採用
こんにちは。吉政です。ちょっと驚くニュースが入りました。2024年9月から表計算ソフトのExcelがPythonの実行環境を採用しました。「Python in Excel」の登場です。これにより、Pythonのライブラリーを用いた数値計算や統計分析、データ分析、データの可視化などがExcel上で可能になりました。もともとデータ分析と言えばPythonで、この分野でプログラミング言語としては一番使われています。そしてデータ分析の強力ツールとしてはExcelがありますよね。多くの方がデータ分析でPythonを活用しています。そして、今回、そのExcel上でPythonコーディングができるようになりました!!何かいいとこどりのハイブリッドのような感じですよね。実はPythonは未経験者でも学びやすいプログラミング言語なので、エンジニアの方じゃなくてもExcelをもっと便利に使いたい人にPythonはおすすめです。...
2025年1月
Python海外ニュース紹介
第54回 いつPython 3.13にアップグレードすべきか?他4本
皆さん、こんにちは。野田貴子です。PythonフレームワークDjango(ジャンゴ)の求人がこの5年で6倍に増えました。DXからみでデータ連携をウェブで行う際に便利ということで普及しているそうです。Djangoをマスターする前にはPythonの学びが必要です。またDjangoはどこまで学ぶのが良いのか迷われる方がいると聞きます。ぜひ、CTC教育サービスの研修コースを参考にしてみてください。さて、CTC教育サービスのPython研修はPython試験の対策コースはもちろん、国内トップレベルのPython研修コースのラインアップを提供しています。Pythonの研修をお考えの方は以下をご覧の上、お申し込みください。Python研修コース:https://www.school.ctc-g.co.jp/python/それでは今月も海外の面白いPythonコラムをご紹介します。興味がある方はご覧ください。...
2024年12月
技術者のためのほにゃららら
第57回 生成AIで一番使われるのはPython
こんにちは。吉政です。生成AIプロジェクトの増加により、GitHubで一番使われる言語がPythonになりました。GitHubはエンジニアが使う有名な開発プラットフォームです。GitHubで一番使われているということは多くのエンジニアで使われているということであり、生成AIプロジェクトの増加に伴いPythonの利用率が増えているというのは、わかっていたことではありますが、やっぱりと言ったところでした。もちろん、PythonをマスターすることイコールAIをマスターすることではありませんが、Pythonは生成AI開発で一番使われる言語ですので、これから生成AIエンジニアを育成する企業にはPythonの学習をお勧めします。...
2024年12月
技術者のためのほにゃららら
第56回 Pythonの最も効率的な学習方法
こんにちは。吉政でございます。Python試験を主催していることもあり、Pythonの学習方法にかなり詳しくなっています。また、Python試験ではアンケートを取っており、最も合格できる学習方法も知っています。最もPython試験に合格する学習方法表記について調査した結果は以下の通りとなりました。...
2024年12月
Pythonでネットワーク自動化をしよう
第28回 OpenPyXLライブラリ(8)実例④
はじめに みなさん、こんにちは。前回は、ネットワーク機器の設定適用、データ収集、パスワード変更といったネットワーク管理における重要な作業を効率化するための3つのシナリオを紹介しました。ネットワーク管理における自動化は、ますます高度な機能の実装へと進化しています。今回は、前回に続いて自動化のさらなる可能性を探るべく、デバイス設定の自動バックアップや設定コンフィグのコンプライアンスチェックについて取り上げます。これらによって、より効率的かつ安定したネットワーク運用が実現でき、障害発生時の復旧や運用リスクの低減が期待できます。それでは詳しく見ていきましょう。...
2024年12月
Pythonでネットワーク自動化をしよう
第27回 OpenPyXLライブラリ(7)実例
はじめに みなさん、こんにちは。前回は、ネットワーク管理における運用を効率化するために、Excelファイルを活用してネットワーク機器の設定情報を管理し、それを基にスクリプトを自動生成する方法を紹介しました。今回からは、これまでに紹介してきたNetmikoやNAPALMといったネットワーク機器操作ライブラリと、OpenPyXLを組み合わせ、実際のネットワーク環境で効率的な運用を行う方法を紹介します。デバイス設定の一括適用、設定のバックアップ、自動化されたデータ収集やレポート作成など、具体的な応用例を通じて、ネットワーク管理がよりスムーズに行えることを目指します。今回紹介するのは、デバイス設定の一括適用、デバイス情報の収集とExcelへの出力、パスワードの一括更新の3つです。...
2024年12月
ゼロから歩くPythonの道
第58回 Pythonを使う時の変数名には、命名規則がある ~スタイル&PEP8編~
こんにちは、吉政創成 菱沼です。今回も「きれいなPythonプログラミング(マイナビ出版)」という書籍を利用して学習します。前回は、コードを自動で整形してくれるBlack様を実際に使ってみました。今回から4章「わかりやすいネーミング」に入ります。この章では、変数の適切な名前の付け方を学びます。本稿では命名規則3種類と、PEP8 、定数について書いていきます。...
2024年12月
Python海外ニュース紹介
第52回 Pythonが2024年のトップ言語に 他4本
皆さん、こんにちは。野田貴子です。Python試験とデータ分析試験が厚生労働省指定資格になりました。受験いただいた皆様、ありがとうございます!さて、CTC教育サービスのPython研修はPython試験の対策コースはもちろん、国内トップレベルのPython研修コースのラインアップを提供しています。Pythonの研修をお考えの方は以下をご覧の上、お申し込みください。Python研修コース:https://www.school.ctc-g.co.jp/python/それでは今月も海外の面白いPythonコラムをご紹介します。興味がある方はご覧ください。...
2024年11月
グーグルのクラウドを支えるテクノロジー  
第186回 Google独自開発のメモリ割り当てライブラリTCMalloc(パート1)
はじめに 今回からは、2024年に公開された論文「Characterizing a Memory Allocator at Warehouse Scale」に基づいて、Googleが独自開発したLinuxのメモリ割り当てライブラリであるTCMallocの最適化に対する取り組みを紹介していきます。今回は、TCMallocのアーキテクチャーの概要を説明します。...
2024年11月
グーグルのクラウドを支えるテクノロジー  
第185回 Prequal: コンテナ環境に適合した新しいロードバランサー(パート4)
はじめに 前回に続いて、2024年に公開された論文「Load is not what you should balance: Introducing Prequal」に基づいて、GoogleのコンテナインフラであるBorg環境の特性に対応した、新しいロードバランシングの仕組みである「Prequal」を紹介していきます。今回は、実環境におけるPrequalの効果を示す実データを紹介します。...