
〜シスコデータセンターテクノロジーの入門コース〜
| コースコード | N700 | 期間 | 5日間 | 時間 | 09:30~17:30 | 価格 | \550,000(税込) | 主催 | CTCT |
|---|
| コースコード | N700 | 期間 | 5日間 | 時間 | 09:30~17:30 |
|---|---|---|---|---|---|
| 価格 | \550,000(税込) | 主催 | CTCT | ||
| コースコード | N700 | ||
|---|---|---|---|
| 期間 | 5日間 | ||
| 時間 | 09:30~17:30 | ||
| 価格 | \550,000(税込) | ||
| 主催 | CTCT | ||
DCFNDUはエントリーレベルのデータセンターの技術習得に最適なコースです。ネットワーク、仮想化、ストレージエリアネットワーク、ユニファイドコンピューティングなど、
シスコのデータセンター技術を理解するために必要な基礎知識とスキルを習得します。
・データセンターネットワークの基本的な技術要素を説明できる
・Cisco Nexus 製品について理解し、Cisco NX-OSの基本機能とツールについて説明できる
・レイヤ3ファーストホップ冗長化について説明できる
・イーサネットポートチャネルとvPCについて説明できる
・スイッチ仮想化、マシン仮想化、ネットワーク仮想化について説明できる
・データセンターにおけるストレージ接続オプションの違いを説明できる
・イニシエーターとターゲットストレージ間のファイバーチャネル通信について説明できる
・ファイバーチャネルのゾーンタイプとその用途について説明できる
・NPVとNPIVについて説明できる
・ロスレス・ファブリックを提供するデータセンターイーサネットの拡張について説明できる
・FCoEについて説明できる
・データセンターサーバ接続について説明できる
・Cisco UCS Managerについて説明できる
・APIの目的と利点について説明できる
・Cisco ACIについて説明できる
・Nexusダッシュボードについて説明できる
・クラウドコンピューティングの基本概念について説明できる
・CCNP Data Center認定の取得を予定されている方
・DCCORを受講予定の方
・データセンターネットワークのエンジニア
・データセンターネットワークの設計者
・データセンターネットワークの管理者
・ネットワークプロトコルの基礎知識を有する方
・VMware環境の基礎知識を有する方
・Microsoft Windows OSの基礎知識を有する方
・以下のコースを受講されたか同等の知識をお持ちの方
- N653 Implementing and Administering Cisco Solutions (CCNA)
- IT300 システム仮想基盤構築トレーニング(仮想化分野)
- IT400 システム仮想基盤構築トレーニング(ストレージ分野)
・Cisco社提供のラボ環境
・PC
●データセンターネットワークアーキテクチャ
・シスコデータセンターアーキテクチャの概要
・3層ネットワーク(コア、アグリゲーション、アクセス)
・スパインリーフネットワーク
・ストレージエリアネットワーク
・ハイパーコンバージドストレージシステム
●Cisco NexusファミリとCisco NX-OSソフトウェア
・Cisco Nexusデータセンター製品の概要
・Cisco NX-OSソフトウェアアーキテクチャ
・Cisco NX-OSソフトウェア CLIツール
・Cisco NX-OS VRF
●レイヤ3ファーストホップ冗長性
・デフォルトゲートウェイの冗長性
・HSRP/VRRP/GLBP
●ポートチャネルとvPC
・イーサネットポートチャネル
・vPC
●スイッチ仮想化
・Cisco Nexusスイッチの基本コンポーネント
・VRF
●マシン仮想化
・仮想マシン
・ハイパーバイザ
・仮想マシンマネージャー
●ネットワーク仮想化
・オーバーレイネットワークプロトコル
・VXLANオーバーレイ
・VXLAN BGP EVPNコントロールプレーン
・VXLANデータプレーン
・VMWare vSphere仮想マシン
●イニシエータサーバとターゲットストレージ間のファイバーチャネル通信
・ファイバーチャネルのレイヤーモデル
・FLOGIプロセス
●データセンターにおける基本的なストレージの概念
・データセンターにおけるストレージ接続のオプション
・ファイバーチャネルストレージネットワーキング
・VSANの設定と検証
●Cisco MDSファミリ
・Cisco MDSの概要
●イニシエーターサーバとターゲットストレージ間のファイバーチャネル通信
・ファイバーチャネルのレイヤモデル
・FLGIプロセス
・ファイバーチャネルのフロー制御
●ファイバーチャネルのゾーンタイプとその用途
・ファイバーチャネルのゾーニング
・ゾーニングの構成
●NPVモードとNPIVモード
・シスコスイッチモード
・NPIVモード
●FCoE
・FCoEアーキテクチャ
●Cisco UCSとUCS-Xのコンポーネント
・物理的なCisco UCSコンポーネント
・Cisco Intersight
・Nutanixを使用したCisco Compute Hyperconvergedソリューション
●Cisco UCS ManagerとCisco Intersight
・Cisco UCS Managerの概要
・ハードウェア抽象化のためのアイデンティティとリソースプール
・サービスプロファイルとサービスプロファイルテンプレート
・Cisco Intersightの概要
●データセンターの自動化
・Cisco NX-OSプログラマビリティ
・Cisco NX-OSモデル駆動型プログラマビリティ
・Cisco Nexus API
・Python
・Ansible
・HashiCorp Terraform
●Cisco Nexusダッシュボード
・Cisco Nexusダッシュボードの概要
・Cisco Nexusダッシュボードとファブリックコントローラの概要
●Cisco ACI
・Cisco ACIの概要
・Cisco ACIのトポロジとハードウェア
・Cisco ACIのポリシーモデル
・Cisco ACIの外部接続オプション
・Cisco ACIとVMM統合
・Cisco ACIとL4 - L7の統合
・Cisco ACI管理と自動化
・Cisco ACI Anyware
●クラウドコンピューティングの説明
・クラウドコンピューティングの概要
・クラウドの展開モデル
・クラウドコンピューティングのサーバ
●ラボの概要
・LAB1: Cisco NX-OS CLIの確認
・LAB2: トポロジディスカバリの確認
・LAB3: HSRPの設定
・LAB4: vPCの設定
・LAB5: VRFの設定
・LAB6: Cisco NexusスイッチにおけるCoPPとスパニングツリープロトコル
・LAB7: ESXiとvCenterのインストール
・LAB8: VSANの設定
・LAB9: FLOGIとFCNSの検証
・LAB10: ゾーニングの設定
・LAB11: Cisco Nexusスイッチのユニファイドポートの設定とFCoEの実装
・LAB12: Cisco UCSサーバ環境の確認
・LAB13: Cisco UCSサービスプロファイルの設定
・LAB14: APIを使用したCisco NX-OSの設定
・LAB15: Cisco UCS Manager XML API管理情報ツリーの確認
・LAB16: Cisco ACIの確認
※本コースのバージョンはDFCNDUv2.xです。
再認定のためCEクレジットを使用される方は、以下の「CEクレジット獲得の注意」をご参照ください。
再認定について
※テキスト閲覧、演習環境へのアクセスにGoogle Chromeブラウザを使用します。
※本コースの受講に際して、下記にてCisco.comIDのアカウント登録をお客様ご自身にて行っていただく必要がございます。
Cisco.com
https://www.cisco.com/c/ja_jp/index.html
詳しくは、こちらの登録ガイドをご確認ください。
https://www.cisco.com/c/dam/global/ja_jp/partners/tools/ccoid/cisco-com-registration.pdf
アカウントをお持ちでない方は、当日研修にご参加いただけない場合がございますので、
必ずご登録の上、当日もお忘れなくご持参頂きますようお願いいたします。
[テキスト] ※集合研修(会場で受講される)の方
テキストはCisco社認定テキスト(電子版)を使用いたします。
[Liveオンライン研修] ※【会場】Liveオンラインまたは【会場】Liveオンライン(H)の方
Liveオンライン研修で受講される場合、ご受講の際、下記のソフトウェアが必要です。
・Zoom
・Google Chrome(ブラウザ)
各ソフトウェアの利用マニュアルは、下記をご確認ください。
Liveオンライン研修 使用ソフトウェア 各種マニュアル
※Liveオンライン研修について
https://www.school.ctc-g.co.jp/liveonline/index.html
[関連するCisco資格試験]
・350-601 DCCOR
・300-620 DCACI
※コースカリキュラムは予告なく変更となる可能性があります。
※キャンセルや日程変更の無償での受付期間が、他のCTCT主催コースと異なります。
CTCT主催のキャンセルポリシーを必ずご確認の上、お申込み下さい。
(キャンセルポリシーはこちら)

CatchUp CCNA 〜試験合格に向けて(200-301 CCNA対応)〜

〜シスコデータセンターテクノロジーのコアスキル習得〜
このコースは、Liveオンライン研修または集合研修(会場)で開催するコースです。
(Liveオンライン研修の詳細はこちら)
Liveオンライン研修をご希望の方は、"【会場】Liveオンライン" の日程をお申し込みください。