CTC 教育サービス
[IT研修]注目キーワード Python UiPath(RPA) 最新技術動向 Microsoft Azure Docker Kubernetes
こんにちは。Pythonエンジニア育成推進協会が2022年5月の受験者アンケートの結果を公開したので、その結果を共有します。
<2022年5月受験者のアンケート集計結果>
勉強方法と合格率の相関について
対象試験:
Python 3 エンジニア認定基礎試験 Python 3 エンジニア認定データ分析試験
結果:
認定スクール等のPython研修を受講して受験した方の合格率 82.8%
動画のみで勉強した方の合格率 25.6%
Python書籍を読んで勉強した方の合格率 71.1%
その他(社内勉強会など)の方の合格率 39.8%
このアンケートの設問がPython試験の合格率についての設問なので、あくまで各勉強方法に関する合格率の差を表したものなのですが、合格率が高いということはその勉強方法の理解度が高いということの証明にもなると思っています。
そして、そのアンケートの結果を見ると、一番合格率が高いのが認定スクールによる研修コースということがわかりました。次点が書籍による独学で、次が社内勉強会、動画のみの学習という感じでした。試験自体が主教材から全方位的に出題するので、全体を体系立てて理解しやすい研修や書籍による学習が他より、大きく離した合格率になっています。体系立てた学習は技術全体の本質も含めて理解しやすいので、理解が深くなる傾向があります。また、体系立てて理解することで、理解した技術の応用を学ぶ際に理解が早いとされています。
続いて本での学習と研修による学習のどちらがよいかという話をします。一番良いのは研修を受講した後、本でも復習するのがよいと思いますが、私は時間短縮で学ぶなら研修が一番だと思っています。Python研修コースはスクールによってまちまちですが、法人向けのPython 3 エンジニア認定基礎試験やPython 3 エンジニア認定データ分析試験に対応したコースは3日から4日のコースが多いようです。1日6時間の授業とすると合計24時間となります。書籍をどれくらいで読んで理解できるかといえば、人によってまちまちですが、24時間で読んで理解することは難しいと思います。また、PythonicやPythonZenなどのPythonのお作法、一番最初に躓きやすい開発環境のことを考えると、研修で講師とインタラクティブにやり取りして学ぶ方が理解度も高いはずです。つまり、最短時間で学習でき、最も合格率が高い学習方法は研修ということになります。
では、どこのスクールで受講するのが良いかという話ですが、受験を考えるのであれば認定スクールの研修がお勧めです。認定スクールの講師は当協会の試験に合格した講師が講義を行なっています。また、当協会の取り組みに賛同いただいた上に、多くの認定スクールがPythonの研修コースを定常開催しています。定常開催をしていて、毎年の認定料金を支払えるということは研修として軌道に乗っていることの裏付けでもあります。Python研修を受けるならそういうスクールで受講いただきたいとシンプルに思います。付け焼き刃なスクールが存在しているのも事実なので、皆さんには見極めをお願いしたいところです。そういう意味でも認定スクールの研修コースを受講されるのが比較的安心ということになると思います。
最後に肝心なことを申し上げます。認定スクールのPython研修は確かに一番合格率が高く、学習時間も短くなりますが、どこのスクールがよいかという話をいたします。
お勧めなのはPythonのラインアップが豊富で開催回数が多い認定スクールのPython研修がお勧めです。ラインアップが多く、開催回数が多いということは、それだけ人気であるということでもありますし、会社としても力を入れているため、研修の品質が高いということが容易に推測できるためです。そして、このコラムを開催いただいているCTC教育サービスは国内トップレベルのPython研修コースのラインアップを持っていて、試験対策コースもあります、そして、開催回数もかなり多いです。そういう意味でもCTC教育サービスのPythonコースはやはりお勧めです。興味がある方はぜひ以下をご覧の上、お申し込みください。
Python研修コース:https://www.school.ctc-g.co.jp/python/
皆さまの学習の成就と試験合格を心からお祈り申し上げます。
それでは今日はこの辺で。
[IT研修]注目キーワード Python UiPath(RPA) 最新技術動向 Microsoft Azure Docker Kubernetes