IT・技術研修ならCTC教育サービス

サイト内検索 企業情報 サイトマップ

研修コース検索

コラム

Python海外ニュース紹介

CTC 教育サービス

 [IT研修]注目キーワード   Python  Power Platform  最新技術動向  生成AI  Docker  Kubernetes 

第58回 Pythonの文字列フォーマットに関するプロポーサル  他6本 (野田貴子) 2025年4月

皆さん、こんにちは。野田貴子です。

Python試験の受験者数がまた伸び始めたそうです。Pythonが良くつかわれているAIや機械学習、データ分析もいよいよこれからが本番ですもんね。
しっかりと学習されたい方は、是非CTC教育サービスの研修コースを、実習込みで学ぶと、より正確な理解を短期間でできると思います。

さて、CTC教育サービスのPython研修はPython試験の対策コースはもちろん、国内トップレベルのPython研修コースのラインアップを提供しています。Pythonの研修をお考えの方は以下をご覧の上、お申し込みください。

Python研修コース:https://www.school.ctc-g.co.jp/python/

それでは今月も海外の面白いPythonコラムをご紹介します。興味がある方はご覧ください。

ミュータブルの罠 ~Pythonの意図しない副作用を避ける~

The Mutable Trap: Avoiding Unintended Side Effects in Python
https://pybit.es/articles/the-mutable-trap-avoiding-unintended-side-effects-in-python/

Pythonの関数で、引数の値が予想外の動きをしたと感じたことはありませんか? こちらの記事では、関数のデフォルト引数にリストのようなミュータブル(可変)オブジェクトを使用した際に引き起こされる副作用について解説しています。

Pythonの文字列フォーマットに関するプロポーサル

A Revamped Python String-Formatting Proposal
https://lwn.net/Articles/1005000/

PEP 750ではテンプレート文字列を提案しています。このPEPは最初に導入されて以降、たくさんの修正がありました。こちらの記事では、PEP 750の最新の内容と、提案に変更が加えられた理由を取り上げています。

Python Rgonomics:2025年アップデート

Python Rgonomics: 2025 Update
https://www.emilyriederer.com/post/py-rgo-2025/

RからPythonへの移行を考えるデータサイエンティスト向けに、最新のPythonツールを紹介しています。特に、データ操作にはpolars、データ可視化にはseabornのオブジェクト指向インターフェースが、Rのdplyrやggplot2に似た使い勝手を提供します。さらに、Pythonのバージョン管理と環境構築を統合するツールのuvや、データ分析に特化したIDEであるPositronも取り上げられています。これらを活用することで、より効率的でPythonらしいワークフローを実現できます。

デコレーターJIT ~DSLとしてPythonを使う~

Decorator JITs: Python as a DSL
https://eli.thegreenplace.net/2025/decorator-jits-python-as-a-dsl/

Pythonのデコレータを活用して、関数を実行時ではなく定義時に処理する手法、いわゆる「デコレータJIT(Just-In-Time)」について解説しています。具体的には、関数をデコレータで装飾することで、その関数内のコードを特定のDSL(ドメイン固有言語)として解釈し、ライブラリ内の専用コンパイラで処理する方法が紹介されています。これにより、Pythonをメタ言語として利用し、特定の計算処理を効率的に記述して実行することができるようになります。

Python 1.0をコンパイルして遊ぼう

Let's Compile Python 1.0
https://www.bitecode.dev/p/lets-compile-python-10

Python生誕31周年記念の一環として、Python 1.0をコンパイルして遊んでみましょう。Python 1.0は高水準のデータ構造(リスト、辞書など)や、基本的なプロセス管理、テキスト処理、ファイル操作、ネットワーク通信の機能を備えていました。現代の視点で改めてPython 1.0を触ってみたこちらの記事では、どのような発見があったのでしょうか。

Django 5.2でメールアドレスのユニットテストを改善する

Better Unit-Tests for Email With Django 5.2
https://medium.com/ambient-innovation/better-unit-tests-for-your-emails-with-django-5-2-535de81b3049

Django 5.2 では、email クラスに新しいヘルパーが追加され、email が期待する内容 を含んでいるかどうかを検証するユニットテストを簡単に書けるようになりました。

Pythonジグソージェネレーターで巨大なオブジェクトを3D印刷する

3D Printing Giant Things With a Python Jigsaw Generator
https://calbryant.uk/blog/3d-printing-giant-things-with-a-python-jigsaw-generator/

3Dプリンターで印刷できるサイズを超える巨大なオブジェクトを印刷するために、3Dデータをジグソーパズルのように分割するジェネレーターをPythonで開発しました。大きなオブジェクトを小さなパーツに分割して印刷してから組み立てます。

 

 [IT研修]注目キーワード   Python  Power Platform  最新技術動向  生成AI  Docker  Kubernetes