IT・技術研修ならCTC教育サービス

サイト内検索 企業情報 サイトマップ

研修コース検索

コラム

クラウド時代のオープンソース実践活用

CTC 教育サービス

 [IT研修]注目キーワード   Python  UiPath(RPA)  最新技術動向  Microsoft Azure  Docker  Kubernetes 

第3回 「Community Manager」も驚いた?! 日本のGlsuterFSコミュニティの盛り上がり (中井悦司) 2012年9月

はじめに

 今年の日本の夏は、分散ファイルシステム「GlusterFS」の話題で盛り上がっています。7月には「Linux女子部」、そして8月には「hbstudy」の主催による有志での勉強会が開催されましたが、どちらも100名近くの参加者があつまるという盛況ぶりでした。
 hbstudyの勉強会では、Twitterで日本人がやたらとGlusterFSについてつぶやいていることに気づいたJohn Mark氏(旧Gluster社のメンバで、現在は、米Red Hat社にて「GlusterFS Community Manager」に就任)が「日本で何がおきているんだ?」と私に驚きのメッセージを送ってきたほどです。世界からも注目を集めるユーザコミュニティが日本で広がると面白いですね。
 それでは、今回は、GlusterFSのアーキテクチャの基礎を解説します。

GlusterFSの構成

 GlusterFSの構成概要は、図1のようになります。複数のGlusterFSサーバ(ノード)からなる「GlusteFSクラスタ」を構成した後に、各ノードのローカルディスクを論理的に結合した「仮想ボリューム」を作成してクライアントに提供します。

fig01

図1 GlusterFSの構成概要

 このボリュームをクライアントからマウントすると、クライアントからは1つのファイルシステムとして認識されます。ここにファイルを保存していくと、実際には、それぞれのファイルは、各ノードのローカルディスクに分散保存されます。
 この際、1つのファイルのコピーを複数のノードに保存する「レプリケーション構成」が可能です。これにより、1つのノードが障害で停止してもクライアン トは、その影響を受けずにファイルシステムの利用を継続することができます。また、1つのファイルを一定サイズの「チャンク」に分割して、チャンクごとに 異なるノードに保存する「ストライピング構成」、さらにはストライピングとレプリケーションを組合わた構成をとることもできます。
 1つの巨大なファイルを複数のクライアントが同時にアクセスするような場合は、ストライピング構成によりアクセス性能を向上することが可能です。逆に、 普通のファイルサーバのように、多数のクライアントがそれぞれ異なるファイルにアクセスする場合は、特にストライピング構成をとる必要はありません。この ように、目的に応じて自由に構成を選べる点も特定のハードウェアに依存しないソフトウェアソリューションのよい所です。

メタデータサーバを持たない分散アーキテクチャ

 図1のクライアントマシンは、実際にファイルを保存するサーバの場所をどのようにして決定するのでしょうか? 例えば、Hadoop専用の分散ファイル システムであるHDFSでは、それぞれのデータの保存場所を管理するために、専用の「メタデータサーバ」(HDFSでは「ネームノード」と呼びます)を持 ちます。HDFSを利用するクライアントは、一度、メタデータサーバでデータの保存場所を確認してから、実際にそのデータを持つサーバにアクセスに行きま す。
 一方、GlusterFSには、このようなメタデータサーバがありません。各ファイルの保存先は、ファイル名のハッシュ値によって決定される仕組みに なっています。クライアントは、各サーバについて、それぞれが担当するハッシュ値の範囲を事前に問い合わせて、メモリ上にキャッシュします。その後は、ク ライアント自身がファイル名のハッシュ値からそのファイルを保存するべきサーバを決定して、該当のサーバにアクセスを行います(*1)。

次回予告

 GlusterFSの話題は、次回でいよいよ最後となります。次回は、少し高度なトピックとして、「トランスレータ・モジュール」を説明します。前回触れた、GlusterFSの機能拡張の仕組みの根幹となる部分です。

参考資料

*110年効く分散ファイルシステム技術GlusterFS&Red Hat Storage
 ハッシュ計算の仕組みを含めた、GlusterFSのアーキテクチャのより詳しい解説が掲載されています。

 

++ CTC教育サービスから一言 ++
このコラムでLinuxや周辺技術の技術概要や面白さが理解できたのではないかと思います。興味と面白さを仕事に変えるには、チューニングやトラブルシューティングの方法を実機を使用して多角的に学ぶことが有効であると考えます。CTC教育サービスでは、Linuxに関する実践力を鍛えられるコースを多数提供しています。興味がある方は以下のページもご覧ください。
 CTC教育サービス Linuxのページ
 http://www.school.ctc-g.co.jp/linux/
 

Linux研修トレーニングならCTC教育サービス


 

筆者書籍紹介

Software Design plusシリーズ
「独習Linux専科」サーバ構築/運用/管理
  ――あなたに伝えたい技と知恵と鉄則

本物の基礎を学ぶ!新定番のLinux独習書

中井悦司 著
B5変形判/384ページ
定価3,129円(本体2,980円)
ISBN 978-4-7741-5937-9
詳しくはこちら(出版社WEBサイト)
「独習Linux専科」サーバ構築/運用/管理

 [IT研修]注目キーワード   Python  UiPath(RPA)  最新技術動向  Microsoft Azure  Docker  Kubernetes