IT・技術研修ならCTC教育サービス

サイト内検索 企業情報 サイトマップ

研修コース検索

コラム

クラウド時代のオープンソース実践活用

レッドハットエバンジェリスト中井悦司氏によるクラウドに関連するオープンソース・ソフトウェアの技術コラム

筆者:中井悦司/レッドハットエバンジェリスト

プロフィール: 1971年大阪生まれ。予備校講師から転身、外資系ベンダでLinux/OSSを中心とするプロジェクト、および問題解決をリードする傍ら、多数のテクニカルガイド、雑誌記事などを執筆。その後、レッドハットに移籍し、エバンジェリストとして企業システムにおけるLinux/OSS活用の促進に注力。
最新の著作「プロのためのLinuxシステム・10年効く技術」(技術評論社)では、企業システムの根幹を担うLinuxエンジニアに必須の実践技術を徹底解説。

2016年6月
第92回 確率のトリックをJupyterでシミュレーション  

はじめに  前回は、JupyterのPython実行環境を科学技術教育に利用するという話題をお届けしました。―― と言っても、Pythonで高度な数学の計算を行...

2016年6月
第91回 JupyterでITと科学技術教育の融合を実現?!  

はじめに  先日、「Ansible Meetup in Tokyo 2016.06」に参加して、「Jupyter+AnsibleによるLiterate Comp...

2016年5月
第90回 Kubernetesとマイクロサービスの関係  

はじめに  先日、「Kubernetes Meetup Tokyo #1」に参加して、「Exploring the Philosophy behind Dock...

2016年5月
第89回 サーバーオペレーションUIとしてのJupyterの可能性  

はじめに  前回は、JupyterとAnsibleを組み合わせることで、Notebook形式の「実行可能な手順書」を実現する方法を紹介しました。この時、従来の手...

2016年4月
第88回 Jupyter&Ansibleで「手順書 as a Code」を実現?!  

はじめに  前回に続いて、Jupyterを活用したシステム運用・管理のアイデアを紹介します。Ansibleなどの自動化ツールが登場する中で、プログラムコードから...

2016年4月
第87回 Jupyterで「Google Cloud Vision API」を体験  

はじめに  今回から数回にわけて、Jupyterを活用したシステム運用・管理のアイデアを紹介していきます。Jupyterは、Webブラウザーの画面上で、Pyth...

2016年3月
第86回 OpenShiftの機能紹介 ―― コンテナの自動デプロイメント  

はじめに  第84回と第85回では、OpenShiftにおけるDockerイメージのバージョン管理と自動ビルドの機能を説明しました。今回は、作成したDocker...

2016年3月
第85回 OpenShiftの機能紹介 ―― Dockerイメージの自動ビルド  

はじめに  前回に引き続き、OpenShiftが提供する環境の全体像を踏まえて、「ImageStream」「BuildConfig」「DeployConfig」...

2016年3月
第84回 OpenShiftの機能紹介 ―― Dockerイメージのバージョン管理  

はじめに  前回は、OpenShiftが提供する環境の全体像を紹介しました。「アプリケーションの開発/実行環境をイメージ化する」というDockerの機能を活用し...

2016年2月
第83回 Docker/OpenShiftで実現する「プライベートPaaS」の全体像  

はじめに  本コラムでは、これまでに何度か「Docker」の役割について触れてきました。たとえば、「第80回 OpenStackとDockerの未来像(その1)...

2016年2月
第82回 OpenStackとDockerの未来像(その3)  

はじめに  前回は、OpenStackで起動した仮想マシンインスタンスに、Dockerでアプリケーションを配信する方法を紹介しました。今回は、この一連の操作をま...

2016年1月
第81回 OpenStackとDockerの未来像(その2)  

はじめに  少し遅くなりましたが、本コラムを愛読いただいている皆様、新年あけましておめでとうございます。今年もまた、クラウドに関連したオープンソースの話題をお届...

2015年12月
第80回 OpenStackとDockerの未来像(その1)  

はじめに  先週は、「Okinawa OpenDays 2015」というイベントの企画で、「OpenStack/Docker/Ansibleハンズオン」を開催...

2015年12月
第79回 OpenStackのコンピュートノードを冗長化する構成  

はじめに  前回のコラムでは、OpenStackのコントローラーノードをクラスター構成でインストールするツールを紹介しました。これは、Red Hatの商用ディス...

2015年11月
第78回 OpenStackの最新インストールツール「OSP director」  

はじめに  前回に続いて、「OpenStack Summit Tokyo/2015」に関連した話題として、OpenStackのインストールツールの最新情報をお伝...

2015年11月
第77回 分散ファイルシステムCephFSのアーキテクチャー  

はじめに  今回は、「OpenStack Summit Tokyo/2015」に関連して、分散ファイルシステムCephFSを紹介します。分散ストレージソフトウェ...

2015年10月
第76回 Cephのクラスタ管理とデータ冗長化の仕組み  

はじめに  みなさん、こんにちは。先日、分散ストレージソフトウェアCephのコミュニティイベント「Ceph Days Tokyo」に参加してきました。当初は、一...

2015年10月
第75回 ITエンジニアのための英語学習法(その3)  

はじめに  みなさん、こんにちは。前回紹介した「Docker実践入門」に引き続き、「ITエンジニアのための機械学習理論入門」という書籍が技術評論社より発売になり...

2015年9月
第74回 ITエンジニアのための英語学習法(その2)  

はじめに  みなさん、こんにちは。今回は、おもむろに宣伝から始めさせてください。待望(?)の「Docker実践入門」が技術評論社より発売になりました。Docke...

2015年9月
第73回 ITエンジニアのための英語学習法(その1)  

はじめに  今回は、番外編(?)ということで、技術の話を離れて、英語の学習法に触れてみたいと思います。本コラムの読者であれば、学校で英語の勉強をした経験はあるで...

2015年8月
第72回 究極にシンプルなストレージに挑戦する「Minio」(続編)  

はじめに  前回のコラムでは、米Minio社のメンバーがオープンソースとして開発を進めるオブジェクトストレージ「Minio」を紹介しました。提供する機能を最小限...

2015年7月
第71回 究極にシンプルなストレージに挑戦する「Minio」  

はじめに  先日、日本OpenStackユーザ会による「5周年特別企画:OpenStack Summitの歩き方」に参加して、「クラウド時代のエンジニア魂と企業...

2015年7月
第70回 OpenStackのポリシーエンジン「Congress」を解説  

はじめに  先週、「2nd Tokyo OpenStack Meetup」に参加してきました。これは、Midokura社で「MidoNet Community ...

2015年6月
第69回 Dockerのoverlayfsドライバーによる性能向上  

はじめに  前回のコラムでは、Dockerのストレージバックエンドの性能比較として、1000個のコンテナーを起動/停止するベンチマークの結果を紹介しました。その...

2015年6月
第68回 Dockerストレージドライバーの性能比較  

はじめに  先週、米国ノースカロライナ州のRaleighにある、Red Hatの本社オフィスに出かける機会がありました(写真1)。米国のソフトウェア企業というと...

2015年6月
第67回 機械学習でナンバープレート認識の謎を解く?!(その2)  

はじめに  前回に続いて、機械学習の話題をお届けします。前回、機械学習を利用した画像認識システムによる、画像処理の例を紹介しました。こちらの画像にあるように、低...

2015年5月
第66回 機械学習でナンバープレート認識の謎を解く?!(その1)  

はじめに  今回は、機械学習がテーマです。最近の「ビッグデータ」の流行と共に、オープンソースとして提供される機械学習用のツールやライブラリーが豊富になり、データ...

2015年4月
第65回 Flannelが実現するKubernetesの仮想ネットワーク  

はじめに  前回のコラムでは、VXLANによる仮想ネットワーク、すなわち、「L2 over L3」のオーバーレイネットワークを実現する仕組みを解説しました。この...

2015年4月
第64回 いまさら聞けない? VXLANの仕組みとVTEPの役割  

はじめに  今回は、Docker環境のオーケストレーションツールである「Kubernetes(クーバーネティス)」の内部構造を紹介する予定でしたが、少しテーマを...

2015年3月
第63回 Docker専用のLinux - RHEL Atomic Hostが登場!(パート4)  

はじめに  先日、Red Hat Entprise Linux Atomic Host(RHEL Atomic Host)が正式公開されて、プレスリリースも発表...

2015年3月
第62回 オープンソースでNFVを実装する「OPNFV」の活動(パート2)  

はじめに  前回に続いて、OPNFV(Open Platform for NFV)の活動を紹介しましょう。今回は、OPNFVとOpenStack開発コミュニテ...

2015年2月
第61回 オープンソースでNFVを実装する「OPNFV」の活動(パート1)  

はじめに  今回から数回に分けて、OPNFV(Open Platform for NFV)の活動を紹介したいと思います。OPNFVは、NFVを実現するソフトウェ...

2015年2月
第60回 Docker専用のLinux - RHEL Atomic Hostが登場!(パート3)  

はじめに  これまで2回に渡って、「RHEL Atomic Hostが登場!」と題して、Red Hat Enterprise Linux Atomic Host...

2015年1月
第59回 Docker専用のLinux - RHEL Atomic Hostが登場!(パート2)  

はじめに  前回は、「RHEL Atomic Hostが登場!(パート1)」と題して、「Red Hat Enterprise Linux Atomic Host...

2015年1月
第58回 Docker専用のLinux - RHEL Atomic Hostが登場!(パート1)  

はじめに  昨年の話になりますが、2014年の年末に、Red Hatから「Red Hat Enterprise Linux Atomic Host」のパブリック...

2014年12月
第57回 OpenStack Neutronの新機能!DVRとL3HA(VRRP)  

はじめに  先日、OpenStackユーザ会による「Neutron勉強会」が開催されました。本ユーザ会による勉強会は定期的に開催されているもので、初心者向けから...

2014年12月
第56回 RHEL7/CentOS7のjournaldでシステムログを一元管理  

はじめに  RHEL7/CentOS7が公開されて数ヶ月が過ぎましたが、systemdやNetworkManagerなどの新しいコマンド体系にも馴染んできたでし...

2014年11月
第55回 ご存知ですか? DockerとコンテナーとKubernetesの役割分担  

はじめに  先週は、「PaaSコンファレンス 2014」というイベントで講演を行いました。「Docker is NOT Container.(Dockerはコン...

2014年11月
第54回 NFVとIntel DPDK(後編)  

はじめに  前回のコラムでは、Intel DPDK(以下、DPDK)の基本的な役割について解説しました。DPDKは、端的に言うと、Linuxカーネルに実装された...

2014年10月
第53回 NFVとIntel DPDK(前編)  

はじめに  先週、Red Hat Forum 2014/Tokyoで日本のオフィスに来ていたChris Wrightと会話をする機会があり、Intel DPDK...

2014年10月
第52回 複数データセンターに跨るOpenStack環境  

はじめに  今回は、複数のデータセンターに跨るOpenStack環境を構築する際に必要となる、「リージョン」と「アベイラビリティゾーン」について解説します。日本...

2014年9月
第51回 OpenStack仮想ネットワークの実装方式を再整理  

はじめに  先日、Midokura社が提供するMidoNetの技術トレーニングを受講する機会がありました。MidoNetは、OpenStack Neutronの...

2014年9月
第50回 「コモディティ技術」を使いこなすエンジニアの価値  

はじめに  最近よく耳にするのが「フルスタックエンジニア」という言葉です。元々は、スタートアップ企業が少人数のチームで新しいサービスを立ち上げる際に、さまざまな...

2014年8月
第49回 エンタープライズ企業にOpenStackは使いこなせるのか?  

はじめに  最近、企業向けのセミナーでOpenStackについての講演をする機会が増えてきました。以前は、OpenStackの話をするのはエンジニア向けの勉強会...

2014年7月
第48回 enp0s25って何だ? ―― RHEL7のNICネーミングルールを解明  

はじめに  世の中では、「関西人はケチ」という評判があるようですが、みなさんはどのように思われますか? 実は、筆者も関西出身なのですが、「まだ使えるモノを捨てる...

2014年7月
第47回 RHEL7/CentOS7の新規コマンド総まとめ!  

はじめに  先週の7月7日、七夕の日にCentOS7.0が公開されました。「7」つながりでちょっとオシャレな感じですが、Red Hat Enterprise L...

2014年7月
第46回 Dockerのコンテナが実現するもの  

はじめに  先々週から先週にかけて、Dockerの勉強会講師を2本連続して担当させていただきました。すっかりDocker漬けの日々になりましたが、それぞれ、当日...

2014年6月
第45回 一味違うCephの「オブジェクトストア」とは?  

はじめに  本コラムで宣伝するのをすっかり忘れていたのですが、アスキー・メディアワークスより筆者の新しい著書が発売されました。「オープンソース・クラウド基盤Op...

2014年6月
第44回 分散ストレージ技術「Ceph」のからくり  

はじめに  先日、東京でLinuxCon Japanが開催されましたが、そのプログラムの一部として、「Gluster Community Day」というミニイベ...

2014年5月
第43回 「Dockerイメージ」のポータビリティとLinuxカーネルのABI  

はじめに  前々回の連載より、Dockerの話題を取り上げてきました。この連載に目をつけられた(?)わけではないと思いますが、さっそく、勉強会の依頼をいただいて...

2014年4月
第42回 Dockerのイメージ管理を考える  

はじめに  前回のコラムでは、コンテナ管理ツール「Docker」を学ぶ下準備として、Linuxコンテナそのものの仕組みを解説しました。Linuxサーバ上でアプリ...

2014年4月
第41回 Linuxコンテナ(LXC)の基礎をまとめ直す  

はじめに  最近、「Docker」の話題をよく耳にするようになりました。Dockerは、Linuxコンテナ(LXC)を活用するためのツールで、コンテナ内部で動か...

2014年3月
第40回 「iptablesとFTP」の困った関係  

はじめに  先週は、Linux女子部の主催による「firewalld&Linuxセキュリティ勉強会」が開催されました。GMOインターネットグループの会場をお借り...

2014年3月
第39回 Nested KVMでOpenStack構築三昧  

はじめに  先日は、「オープンソースカンファレンス 2014 Tokyo/Spring」で、OpenStack Heatの紹介をしました。Heatについては、以...

2014年2月
第38回 「クラウドネイティブ・アプリケーション」の実像を見る  

はじめに  先日、OpenStackの定例イベント「OpenStack Days Tokyo 2014」に参加してきました。今回は、ユーザ事例やベンダーからのソ...

2014年2月
第37回 クラウドオーケストレーション「OpenStack Heat」に迫る!  

はじめに  先日、「SDN/クラウドプログラムコンテスト」というイベントに審査委員として参加してきました。最優秀賞は、ネットワーク関連の研究所に所属するプロフェ...

2014年2月
第36回 RHEL7の新しいファイアウォール機能「firewalld」  

はじめに  今回は、Red Hat Enterprise Linux 7(RHEL7)の新機能、「firewalld」を解説します。Red Hat Enterp...

2014年1月
第35回 予備校講師の心構え ―― 10を伝えるには100を知れ!  

はじめに  新年明けましておめでとうございます。今年も無事に本コラムを再開することができましたが、なんと、新年早々にシンガポールへの出張が決まりました。Red ...

2013年12月
第34回 SDNとOpenStackの噛み合わない関係とは?  

はじめに  先週は、沖縄で開催されたイベント「Okinawa Open Days 2013」に参加してきました。OpenStackの定例イベント「OpenSta...

2013年12月
第33回 systemd徹底入門 ~ PID1を再考しよう!  

はじめに  今回は、「Linux女子部」の主催で行われた、「Fedora最新技術情報&Systemd勉強会」でのネタをお届けします。当日は予備椅子も含め...

2013年11月
第32回 OpenStackとGlusterFSが出会った夜  

 今回は、先週開催されたGlusterFSとOpenStackの勉強会「Gluster Cloud Night」のレポートをお届けします。香港のOpenStac...

2013年11月
第31回 クラウドにインフラ技術を学ぶポイントを見る  

はじめに  前回の最後に、「インフラエンジニアのこれから」と題したセミナーに触れましたが、その際のセミナーレポートが公開されました。当日の様子を簡潔にまとめてい...

2013年10月
第30回 SDNで「俺々ネットワーク機器」の楽しみを  

はじめに  前回の予告通り、先日は「VYATTA USERS MEETING Autumn 2013」に参加してきました。製品ベンダとユーザ企業、それぞれの立場...

2013年10月
第29回 Systemdは全てを統べる・・・?!  

はじめに  先日、「Systemd」について色々と調べる機会があり、一連のBlog記事(*1)に技術情報の詳細を記載したところ、予想外に大きな反響があって驚きま...

2013年9月
第28回 「SDN Japan 2013」に見るSDN界隈の動向  

はじめに  先週末は「SDN Japan 2013」というイベントに参加してきました。筆者は「SDNを作る側と使う側」というテーマのパネルディスカッションに登壇...

2013年9月
第27回 SDNにおける仮想ネットワークの実装方式  

はじめに  前回、SDNを利用する目的の1つとして、「テナントごとに独立した仮想ネットワークを構成する」ということを説明しました。ここで言う「仮想ネットワーク」...

2013年8月
第26回 SDN(Software Defined Network)の定義を考える  

はじめに  冒頭から宣伝で恐縮ですが、今年の年初から執筆していた書籍がついに完成して、出版が決まりました。「独習Linux専科・サーバ構築/運用/管理――あなた...

2013年8月
第25回 その「クラウドOS」にはpsコマンドがありますか?  

はじめに  最近、「クラウドOS」という言葉を耳にすることがあります。これまでは、「単なるはやり言葉」と思って聞き流していたのですが、最近、理由があって、クラウ...

2013年7月
第24回 Gitでオープンソースの考古学調査?!  

はじめに  前回は、OpenStackを手軽にインストールするためのツール「Packstack」を紹介しました。その後も継続して、さまざまな構成パターンについて...

2013年7月
第23回 RDOとPackstackでOpenStackを手軽に実体験!  

はじめに  先日、日本オープンスタックユーザ会主催の勉強会に参加して、「RDOとPackstackのご紹介」というタイトルでお話をさせていただきました。その中で...

2013年6月
第22回 Puppet/Chefの動作原理を理解できていますか?  

はじめに  みなさんは、「VIOPS(Virtualized Infrastructure Operators group)」というコミュニティをご存知でしょう...

2013年6月
第21回 「LinuxCon Japan 2013」の会場から   

はじめに  先週は、東京の椿山荘ホテルで開催された「LinuxCon Japan 2013」に参加してきました。最終日に行われた「Gluster Worksho...

2013年5月
第20回 RDO is Not Red Hat Distribution of OpenStack  

はじめに  前回の予告通り、今回は「RDO」を紹介しましょう。このキーワードでWebを検索すると、いくつか関連するニュース記事が見つかりますが、RDOの正しい姿...

2013年5月
第19回 GlusterFSとCTDBで作るスケールアウト・ファイルサーバ  

はじめに  前回に引き続き、今回もGlusterFSの話題をお届けします。そして、この話題には、またまた裏話があります。前回、LinuxCon Japan 21...

2013年4月
第18回 GlusterFSはMapReduceの夢を見るか  

はじめに  今回は、久しぶりにGlusterFSの話題をお届けします。実は、この話題には裏話があります。本コラムの第3回にも登場した「GlusterFS Com...

2013年4月
第17回 OpenStackに見る クラウドにおける高可用性の実現方法  

はじめに  私事ではありますが、4月から某国立大学で大学院生向けに「クラウド基盤構築」の講義を担当することになりました。もともとは、昨年から社会人向けに実 施し...

2013年3月
第16回 企業アプリケーションの「アップストア」だって作れます ――「そう、OpenShiftならね。」  

はじめに  先日、日本OpenStackユーザ会主催のイベント「OpenStack Day Tokyo/2013」に参加してきました。ユーザ会のイベントとしては...

2013年3月
第15回 オープンソースとOpenShiftで「変化に強いシステム」を目指す  

はじめに  先日、米IBMから「IBM To Make Its Cloud Services and Software Open Sourced-based(I...

2013年2月
第14回 OpenShiftで作る実用的PaaS環境  

はじめに  オープンソース界隈では定番のイベントですが、先週末は、「オープンソースカンファレンス2013 Tokyo/Spring」に参加してきました。ちょうど...

2013年2月
第13回 OpenStackのべアメタル・デプロイメントを考える  

はじめに  最近、「日経Linux」誌で新しい連載をはじめました。「絶対分かるLinuxサーバーの基礎原理」という少し大げさなタイトルですが、中身は初心者向けに...

2013年1月
第12回 Fedora18でOpenStackと最新クラウドソフトウェアを体験  

はじめに  2週間ほど前になりますが、Fedoraの新バージョン「Fedora18」がリリースされました。ご存知のとおり、Fedoraは、Red Hatが後援す...

2013年1月
第11回 「パーソナルクラウド」で学ぶクラウドの基礎技術  

はじめに  少々遅くなりましたが、新年あけましておめでとうございます。本年も本コラムをよろしくお願い致します。 と言いながら、昨年の話からはじめましょう。昨年の...

2012年12月
第10回 「中の人」の力を借りてコミュニティ貢献  

はじめに  12月に入り、さまざまなエンジニア・コミュニティの「Advent Calendar(アドベントカレンダー)」が始まりました。本来の「Advent C...

2012年12月
第9回 複数ツールの連携でオープンソース流の自動化を  

はじめに  前回は番外編となりましたが、ここ数回は、クラウドにおける自動化を考えてきました。ちょうど先日(11/19)、「クラウドが実現するソフト開発・運用の変...

2012年11月
第8回 コラボレーション勉強会で本格的サーバ仮想化に挑戦!  

はじめに  今回は、先々週末の11/10(土)に開催された、Linux女子部主催「KVM勉強会」のレポートをお届けします。私の思いつきから始まった企画でしたが、...

2012年11月
第7回 デプロイ自動化の素「JEOS(ジュース)」って美味しいの?  

はじめに  最近、ITエンジニアの間で、有志による「勉強会」が広まっていることはみなさんよくご存知だと思います。日々の業務に関係しない分野でも、勉強会などを活用...

2012年10月
第6回 クラウドの自動化は「Exciting」それとも「Exhausting」?  

はじめに  先週は、米サンディエゴで開催された「OpenStack Summit San Diego 2012」に参加してきました。OpenStackについては...

2012年10月
第5回 クラウドの自動化とインフラの「ソフトウェア化」を考える  

はじめに  今回から紹介する「Aeolus(アイオロス)」は、レッドハット社が提供する「CloudForms」の1コンポーネントとして採用されており、アプ リケ...

2012年9月
第4回 オープンソースの価値は「拡張」と「連携」にあり  

はじめに  先日(9月8日)は、東京で開催されたオープンソースカンファレンスに参加してきました。OpenStack、CloudStack、Eucalyptusな...

2012年9月
第3回 「Community Manager」も驚いた?! 日本のGlsuterFSコミュニティの盛り上がり  

はじめに  今年の日本の夏は、分散ファイルシステム「GlusterFS」の話題で盛り上がっています。7月には「Linux女子部」、そして8月には「hbstudy...

2012年8月
第2回 バンガロール発のオープンソース・ストレージソリューション  

はじめに  この連載コラムでは「クラウド時代のオープンソース実践活用」と題して、クラウドに関連するオープンソース・ソフトウェアの技術トピックを取り上げます。今回...

2012年8月
第1回 クラウドを活用する「新」定番オープンソース  

はじめに  みなさんこんにちは。レッドハットの中井です。この連載コラムでは「クラウド時代のオープンソース実践活用」と題して、クラウドに関連するオープンソース・ソ...