〜Oracle Databaseを使用したデータベース管理の基礎〜
コースコード | S605 | 期間 | 3日間 | 時間 | 09:30~17:30 | 価格 | \214,200(税抜き) | 主催 | CTCT |
---|
上記の価格表示は税抜き表示です。別途消費税がかかります。
コースコード | S605 | 期間 | 3日間 | 時間 | 09:30~17:30 |
---|---|---|---|---|---|
価格 | \214,200(税抜き) | 主催 | CTCT |
上記の価格表示は税抜き表示です。別途消費税がかかります。
コースコード | S605 | ||
---|---|---|---|
期間 | 3日間 | ||
時間 | 09:30~17:30 | ||
価格 | \214,200(税抜き) | ||
主催 | CTCT |
上記の価格表示は税抜き表示です。別途消費税がかかります。
このコースでは「Oracle Database 12c: 管理クイック・スタート」コースで学習した内容をもとに、Oracle Database 12c のアーキテクチャへのより深い理解とより効率的なデータベース管理方法について学習します。
コースでは、構築したデータベースを適切に管理できるように、パフォーマンスの監視、ユーザー管理、およびバックアップ・リカバリ等について説明します。
・Oracle Net Servicesの構成ができる
・リソースを適切に割り当てるためのデータベース・インスタンスの構成ができる
・バックアップおよびリカバリのためのデータベースの構成ができる
・管理ユーザー・アカウントの作成ができる
・Oracle Database アーキテクチャを理解する
・データベース監査の実装ができる
・データベース・パフォーマンスの監視および管理ができる
・Oracle Database 記憶域構造の管理ができる
・Oracle Database インスタンスの管理ができる
・データベースで実行されるジョブのスケジューリングができる
・データベース管理者の方
・Oracle Master Silverの取得を目指す方
・Linuxの基本操作ができる
・Oracle Database 12c 管理クイック・スタート」を受講された方、または同等の知識をお持ちの方
・Linux
・Oracle Database 12c
●はじめに
・コースの目的
・コースの予定
・Oracle Database 12cの概要
・Oracle Cloudの概要
・HRスキーマの概要
●Oracle Databaseアーキテクチャの確認
・Oracle Databaseアーキテクチャ: 概要
・Oracle Databaseインスタンス構成
・Oracle Databaseインスタンスへの接続
・Oracle Databaseのメモリー構造
・プロセス・アーキテクチャ
・プロセス構造
・プロセス起動順序
・データベース記憶域のアーキテクチャ
●データベース・インスタンスの管理
・Oracle Databaseの管理ツールの概要
・Enterprise Manager管理フレームワークの理解
・Oracle Enterprise Manager Database Expressへのログイン
・Enterprise Manager Database Expressの「ホーム」ページの使用
・Enterprise Manager Cloud Controlの使用
・SQL*Plusの使用
・SQL Developerの使用
・初期化パラメータ・ファイル
●Oracleネットワーク環境の構成
・Oracle Net Servicesの概要
・Oracle Net Listenerの概要
・Oracleネットワーク接続の確立
・Oracleネットワークを構成および管理するツール
・リスナー制御ユーティリティの使用
・Oracle Net Configuration Assistantの使用
・Oracle Net Managerの使用
・Enterprise Manager Cloud Controlの使用
●ユーザー・セキュリティの管理
・データベース・ユーザー・アカウント
・事前定義されている管理アカウント
・ユーザーの作成
・認証
・ユーザー・アカウントのロック解除およびパスワードのリセット
・権限
・ロール
・プロファイル
●データベース記憶域構造の管理
・データの記憶域の理解
・データベース・ブロックのコンテンツ
・記憶域構造の表示
・新規表領域の作成
・デフォルトで作成される表領域の概要
・表領域の管理
・表領域情報の表示
・Oracle Managed Filesの使用
●領域の管理
・領域管理の概要
・ブロック領域管理
・行連鎖および行移行
・セグメント内の空き領域管理
・セグメントのタイプ
・エクステントの割当て
・領域の割当て
・セグメントのない表の作成
●データ同時実行性の管理
・ロックの概要
・ロック・メカニズム
・データ同時実行性
・DMLロック
・エンキュー・メカニズム
・ロック競合
●Oracle Database監査の実装
・職責の分離
・データベース・セキュリティ
・コンプライアンスの監視
・標準データベース監査
・統合監査データ証跡
・監査管理の職責の分離(AUDIT_ADMINおよびAUDIT_VIEWERロール)
・監査証跡の構成
・監査オプションの指定
●バックアップおよびリカバリ
・障害のカテゴリ
・フラッシュバック・テクノロジ
・インスタンス・リカバリの理解
・インスタンス・リカバリのフェーズ
・インスタンス・リカバリの調整
・MTTRアドバイザの使用
・メディア障害
・リカバリ能力の構成
●データの移動
・データの移動: 一般的なアーキテクチャ
・Oracle Data Pump
・SQL*Loader
・外部表
●データベースのメンテナンス
・データベースのメンテナンス
・アラート履歴の表示
・用語
・自動ワークロード・リポジトリ(AWR)
・統計レベル
・自動データベース診断モニター(ADDM)
・アドバイザ・フレームワーク
・Enterprise Managerおよびアドバイザ
●パフォーマンスの管理
・パフォーマンス監視
・チューニング・アクティビティ
・パフォーマンス計画
・インスタンス・チューニング
・インスタンス・チューニングの方法
・インスタンス・チューニングのデータ
・パフォーマンスの監視
・メモリーの管理
この研修コースの教材は、電子ファイル教材「eKit」で提供します。
[Liveオンライン研修] ※【会場】Liveオンラインまたは【会場】Liveオンライン(H)の方
Liveオンライン研修で受講される場合、ご受講の際、下記のソフトウェアが必要です。
・Zoom
・Cisco AnyConnect
・Real VNC Viewer
研修では使用しませんがアンケートに回答いただく際に必要となります。
・MS Word
各ソフトウェアの利用マニュアルは、下記をご確認ください。
Liveオンライン研修 使用ソフトウェア 各種マニュアル
Real VNC Viewer につきましては以下の手順を確認の上、インストール願います。
https://www.school.ctc-g.co.jp/oracledatabase/pdf/Oracle_RealVNCViewer.pdf
※Liveオンライン研修について
https://www.school.ctc-g.co.jp/liveonline/index.html